住まいのプラザコラム
7
「一生のお買い物、みんなどうやって決めているの?」
- #購入
- #子供と住まい






初めての大きなお買い物、いいなとは思う物件が見えてきたけれど、いざ購入!と踏み切るのってちょっと勇気がいりませんか・・・!?
大きなお買い物、みなさんどんなタイミングでどうやって決めているのでしょうか??


確かに住宅というのは、これまでにない大きなお買い物の決断ですよね。色々な面からの不安を解消して決断できるよう、他の方のご意見や動きも一緒に見てみましょう!
まずはマイホーム購入という大きな決断を、皆さん何歳くらいでしているのか?
こちらは、世帯主が30代のうちに購入している方が全体の半数以上だそうです。当社にご相談いただくお客様も初めてのマイホーム購入はこの年代の方が多いですね。
ライフステージ別に見てみると、マイホーム購入に踏み切るのは『結婚して子供ができたファミリー世帯』が多い様子が見られます。学区の変更などのことも踏まえ、お子様が小学校に上がる前に決められている方が多いですね。
購入決断したきっかけや理由も様々なのですが、「子供や家族のために家を持ちたいと思ったから」や「老後の安心のため住まいを持ちたいと思った」など、ご自身のライフプランをきっかけにしている方が多いです。

他にはお金の面。金利が低くて買いどきだと思ったことや、現在の住居費が高くてもったいなく感じたということなども、購入の決め手のようです。
購入へのタイミングやきっかけはライフステージによるものが多いようですが、実際に「この家にしよう!」という決め手や重視したポイントはどのようなものがあるか、一緒に見てみましょうか。
購入した方から多く挙がる「家を決める際に重視したポイント」は

- 仕事や通勤に便利
- 子育て、教育がしやすい
- 日々の生活がしやすい

といった、立地や環境の面です。
自身の仕事や好きなスタイルに合わせた良い暮らし方を求めていて、かつ自分だけでは簡単に変えられない点を重視しているのがわかります。
リモートワークが増えている最近では、以前より環境面を重視している方が増えています。
ちなみに、物件検討の際に最も重視することとして、圧倒的なのはやはり「価格」です。
まとめてみると、一般的には、
『子供や家族などに関するライフステージをきっかけに、より良い立地や環境を求めて物件を選び、最終的には価格と兼ね合いが取れるところで決める方が多い。』
と言えると思います。
実は、価格も含めて100点満点の物件に出会える、というのはなかなか難しいことなのです。
ですので、決断のときに、希望に足りていない部分を見て悩むこともあるかもしれません。
できるだけ不安を解消して決断するには、
- 「何故買いたいのか」
- 「環境、立地、住戸、それぞれについて、家族にとって大切なポイントと優先順位」
- 「価格はいくらなら支払いプランが組めるのか」
- 「今の時点で考えられる、10年後20年後のありたい未来の姿や生活イメージ」
こういった点を確認しながら、今検討している物件を比較してみてはどうでしょうか??
比較検討するのに、類似物件をいくつか見るのもとても参考になりますし、いきなり決めるより不安も解消されると思います。良かったらご一緒に類似物件の情報も見てみませんか??


松本さんありがとうございます!自分たちの優先順位も整理した上で、他の物件も見ると決断できそうな気がします^^


小田急住まいのプラザでは、さまざまなサービスをワンストップで提供しているので、お客様の住まいに対する優先順位を整理するだけでなく、
分譲物件or注文住宅?
中古を買ってリフォーム?
新築or中古?
など、様々な選択肢を比較検討しながら決めていくことができます。
まずご自身で決めてからご相談いただくのではなく、迷っているうちからお手伝いさせていただくことも可能ですので、ぜひお気軽にご相談くださいね。